仙台で注文住宅を建てる工務店・ハウスメーカー » 知って安心!注文住宅を建てるときの注意点 » フルオーダー・セミオーダー・規格住宅の違い

公開日: |更新日:

フルオーダー・セミオーダー・規格住宅の違い

住宅の建て方には、フルオーダー・セミオーダー、そして規格住宅と、複数の種類があります。それぞれ自由度やコストなどに違いがあるため、自分たちに合っている方法かどうかを見極めるのがポイントになります。

ここでは、フルオーダー・セミオーダー・規格住宅の違いについて、メリットを織り交ぜて紹介しています。

フルオーダーとはどんな住宅?

注文住宅の中でもフルオーダーでの家造りでは、デザインや設計を何もかもイチからスタートさせることになります。

使用する建材やサッシやドアの種類、住宅設備のメーカーも、自分で選択可能です。もちろん、デザイナーや設計士と相談した上で決めたり、お任せにすることも自由。ユーザーが納得が行くまで打ち合せをし、満足できる家づくりを目指せます。

では、どんな注文住宅会社でフルオーダーが行えるかと言えば、きちんと明記されているところもあります。また、特に何もプランが用意されていない場合は、フルオーダーでの依頼を受け付けていることが多いです。

フルオーダーのメリット

理想の家を建てられる

フルオーダーでは、自分たちが充分納得の行く上で理想の住宅を建てることができます。

新築一戸建を持つにあたり、間取りやデザインなど、何か自分たちがこだわりのポイントがあるとしたら、フルオーダーでの注文住宅が合っています。

狭小地や変形地にも建てられる

狭小地や変形地である場合、あらかじめ用意されているプランが土地に合わないことが多々あります。

その場合、フルオーダーであれば、狭小地や変形地に対しても建築基準法に基づいた住宅が建築可能です。

オリジナルの家を持てる

フルオーダーの住宅は、設計もデザインも自由自在。ほか家と同じ見た目になることはまずありません。自分たちだけのオリジナルな家を建てられるのもフルオーダー住宅の魅力と言って良いでしょう。

予算を調整できる

フルオーダーの家は高額というイメージを持っている方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

なぜならフルオーダーなら予算の調整が比較的に容易だからです。どこにどれだけ予算をかけるかを自分たちで決められるので、こだわりたい部分にお金をかけて、ほかの部分は費用を削るといった使い方もできます。

フルオーダーの注文住宅はどんな人におすすめ?

何かしらの趣味を持っている人、ペットを飼っている人は、譲れない部分や特別なこだわりを持つ方も多いことから、フルオーダーの住宅がおすすめです。

また、注文住宅は打ち合わせがとても大切なため、家造りプロセスそのものを楽しめる方に向いています。

セミオーダーとはどんな住宅?

注文住宅の中でも多く採用されているのがセミオーダーのスタイルです。セミオーダーでは、プランが数多く用意されているといった特徴があります。

基本的な間取りなどはあるものの、ユーザーは自分たちに合うようにそれを変更することができます。

構造部分や建材などは注文住宅を請け負う会社があらかじめ設定済みです。

家造りに対し要望はいくつか持っているけれど、具体的ではない場合などセミオーダー住宅が合っています。

セミオーダーのメリット

資金計画が立てやすい

セミオーダーの注文住宅では、さまざまなプランが用意されています。価格もプランごとに設定されており、予算に合わせて選べるのが特徴。おおよその金額をあらかじめ知ることができるので資金計画を立てやすいというメリットがあります。

コストを抑えつつ、少しこだわりたいところに費用をかけられるのもセミオーダーの利点です。

打ち合わせが楽

セミオーダータイプの家を建てる際は、間取りのほか、設備や建材を何種類かの中から選べる場合もありますが、大方は注文住宅会社が設定しています。

あとはデザインの色味やオプションの選択などなので、比較的に打ち合わせを楽に済ませることができます。

選べる楽しさ

イメージ通りの住宅を持てるのはいいけれど、家造りをイチから考えるのはたいへん。しかし、自分たちらしい家が欲しい……。

そんなときはセミオーダータイプの注文住宅が便利です。プランもデザインも塗装も、楽しみながら選ぶことができ、その組み合わせによって家に個性を生み出すことができます。

セミオーダーの注文住宅はどんな人におすすめ?

セミオーダーの注文住宅は、理想のマイホームはあるものの、具体的なイメージが固まっていない方におすすめ。自分たちが思い描く家にふさわしいデザインや素材を選びながら、個性を持った住宅を生み出すことができます。

規格住宅とはどんな住宅?

規格住宅は建築会社などがあらかじめ用意した規格に沿って建てる住宅のこと。デザインなど、規格されたもものの中から選び、自由に組み合わせていくシステムで家造りが行われます。

ただし、選べる範囲はセミオーダーよりも限られています。間取りや窓の位置の変更は工務店やハウスメーカーにもよりけりですが、オプション扱いになったり、そもそも変更不可だったりするので覚えておきましょう。

また、規格住宅と間違われやすいものに建売住宅がありますが、建売住宅はすでに完成された状態で売られている家のことで、打ち合わせを行ってから建築する規格住宅とは大きく異なります。

規格住宅のメリット

コストが控えめ

もともと決められている規格に沿って家が建築されることから、コストパフォーマンスに優れています。

それに加え、見積もりが早い段階で明確になるのもポイント。予算や購入計画を立てやすく、ほかの規格住宅との比較もしやすいです。

建築期間が短い

規格住宅では大半の建材が規格化されています。工法も規格に沿っているため工期が短くて済み、建築期間が短縮できます。

住宅の買い替えの際には、仮住まいの費用なども抑えられるというメリットがあります。

品質に差はない

規格住宅はフルオーダーやセミオーダーの住宅に比べて自由度は落ちますが、だからと言って品質に差が出るわけではありません。同じ品質の住宅を比較的にコストをかけずに手に入れられる点はお得と言って良いでしょう。

プロに任せる安心感

フルオーダーの家やセミオーダーの家では、ユーザーが間取りを自由に変えることができます。しかし、必ずしもその間取りが便利であったり使い勝手がいいとは限りません。もちろん、打ち合わせの段階で設計士やデザイナーと相談の場が持たれ、さまざまなアドバイスを受けられますが、それを反映させるかどうかはユーザー次第です。

規格住宅は間取りやコンセプトを全て住宅のプロが決めています。自由度は低いものの、その分、構造などには安心感が持てます。

規格住宅の注文住宅はどんな人におすすめ?

建売住宅のように全て完成している家ではなく、間取りや窓の位置はそんなにこだわらないけれど、外観の色や内装のデザインは選びたいという方に規格住宅はおすすめです。

また、建築に向けた打ち合わせに長い時間を割けない方、コストを抑えたい人にも規格住宅は合っています。

まとめ

フルオーダー・セミオーダー・規格住宅、3つの家造りの違いとそれぞれのメリットをおわかりいただけたのではないでしょうか。もしも家造りで迷った際には、自分たちのこだわりを優先するか、費用を抑えることを優先するか、順位をつけるのもコツになります。建築された住宅に個性があるように、家造りそのものにも家庭のオリジナリティーが現れます。3つの家造りの違いとメリットをしっかりと把握した上で、一家にふさわしい建築方法を選んでみてください。

高性能住宅が建てられる
仙台の注文住宅3選

家づくりをするなら性能の高い家で快適に暮らしたいと思うのは誰もが同じこと。それに省エネルギー住宅なら、この先の光熱費も減らせたり、国や自治体から助成金が受けられたりするので家計にも優しいはず。そこでこのサイトで掲載する注文住宅会社のなかから、省エネルギー住宅のトップランナーを表彰する制度「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー」を受賞する会社で、SUUMOに価格を掲載(2022年2月16日時点)しているところを3社をご紹介。(2022年3月時点)

標準装備で
ZEHの住まいにするなら

ロゴスホーム

GUUUSの施工事例
  • ロゴスホーム(仙台)の注文住宅の施工写真引用元:ロゴスホーム公式HP
    (https://www.logoshome.jp/tohoku/miyagi/)
  • ロゴスホーム(仙台)の注文住宅の施工写真引用元:ロゴスホーム公式HP
    (https://www.logoshome.jp/tohoku/miyagi/)
  • ロゴスホーム(仙台)の注文住宅の施工写真引用元:ロゴスホーム公式HP
    (https://www.logoshome.jp/tohoku/miyagi/)
坪単価
56.9万円/坪
助成金対象の仕様
ZEH※(標準装備)
※ゼロエネルギー住宅
耐震構造
・モノコック構造
・2×6工法

デザイン・性能を
公式サイトでチェック

見学会について
電話で問い合わせ

プランの紹介

外観と内装を選ぶだけの
規格住宅でZEHにするなら

アイフルホーム

KIZUNAの施工事例
  • アイフルホームの注文住宅の施工写真引用元:アイフルホーム公式HP
    (https://www.eyefulhome-miyagi.com/shohin/kizuna/)
  • アイフルホームの注文住宅の施工写真引用元:アイフルホーム公式HP
    (https://www.eyefulhome-miyagi.com/shohin/kizuna/)
  • アイフルホームの注文住宅の施工写真引用元:アイフルホーム公式HP
    (https://www.eyefulhome-miyagi.com/shohin/kizuna/)
坪単価
62.6万円/坪
助成金対象の仕様
ZEH※(オプション)
※ゼロエネルギー住宅
耐震構造
HPに記載無し

デザイン・性能を
公式サイトでチェック

見学会について
電話で問い合わせ

プランの紹介

将来を考えた家づくり、
長期優良住宅をお考えなら

タマホーム

大安心の家 [愛]の施工事例
  • タマホームの注文住宅の施工写真引用元:タマホーム公式HP
    (https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_ai/)
  • タマホームの注文住宅の施工写真引用元:タマホーム公式HP
    (https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_ai/)
  • タマホームの注文住宅の施工写真引用元:タマホーム公式HP
    (https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_ai/)
坪単価
56.8万円/坪
助成金対象の仕様
長期優良住宅
耐震構造
・モノコック構造
・剛床工法
・ベタ基礎工法

デザイン・性能を
公式サイトでチェック

見学会について
電話で問い合わせ

プランの紹介

※平均坪単価は2022年2月16日時点でSUUMOに掲載のある全ての施工事例の坪単価の平均を算出しています。
(掲載事例数:ロゴスホーム16件、アイフルホーム28件、タマホーム40件)
ロゴスホームの参照元
ハウスオブザイヤーインエナジー特別優秀企業受賞:日本地域開発センター公式HP(http://www.jcadr.or.jp/HOYE/house-2019top_result.html
坪単価:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/tn_miyagi/rn_501224/?ichiranIdx=35
助成金対象仕様&耐震構造:ロゴスホーム公式HP(https://www.logoshome.jp/tohoku/guuus/
アイフルホームの参照元
ハウスオブザイヤーインエナジー特別優秀企業受賞:日本地域開発センター公式HP(http://www.jcadr.or.jp/HOYE/house-2019top_result.html
坪単価:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/tn_miyagi/rn_eyefulhome/?ichiranIdx=20
助成金対象仕様:アイフルホーム公式HP(https://www.eyefulhome-miyagi.com/pdf/ef_2022shinsyun2.pdf
タマホームの参照元
ハウスオブザイヤーインエナジー特別優秀企業受賞:日本地域開発センター公式HP(http://www.jcadr.or.jp/HOYE/house-2020top_result_2.html
坪単価:SUUMO公式HP(https://suumo.jp/chumon/tn_miyagi/rn_tamahome/?suit=STcr20181206002
助成金対象仕様:タマホーム公式HP(https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_ai/60years/
耐震構造:タマホーム公式HP(https://www.tamahome.jp/products/lineup/daianshin_ai/structure/