仙台で注文住宅を建てる工務店・ハウスメーカー » 知って安心!注文住宅を建てるときの注意点 » ハウスメーカーと工務店の違い

公開日: |更新日:

ハウスメーカーと工務店の違い

住宅の工事を請け負ってくれる「ハウスメーカー」と「工務店」。それぞれの形態には、どのような違いがあるのでしょうか。

メリット デメリット
ハウスメーカー

・会社の規模が大きいため、社会的に信頼がある
・展示場などを持っていることが多く、モデルを見学できる
・多くの企業は社内教育が行き届いており、営業や設計、工事担当の仕事が丁寧
・税理士が在籍する会社が多く、資金面や税金対策をするためのサポートを受けることができる
・アフターサービスが充実している

・自社製品以外を販売できない
・プランやデザインに制限がある
・サービスが充実している反面、費用が高い
・営業が強引になることがある
・営業や設計、工事のそれぞれに担当がつくので、引継ぎがスムーズにいかないことがある
・実際に工事をするのは下請け工務店であることが多く、技術に差がある

工務店

・自由にデザインや設計ができる
・相談しながら予算や設計プランを作成できるので、融通が利く
・経験のある職人が在籍していることが多く、施工が丁寧
・費用の内訳が明瞭

・会社の規模が小さいので、社会的な信頼が低いと感じる方もいる
・展示場やカタログがない場合が多く、完成のイメージがわきにくい
・工事過程や現場管理に一貫性がなく、時間がかかってしまう場合がある
・住宅ローンを組む時は、依頼主が自分で手続きなどを行わなければならない

設計事務所

・自由にデザインや設計ができる
・相談しながら設計プランを作成できるので、融通が利く
・特殊な形状の土地にも柔軟に建物の設計ができる
・施工者とは異なる立場で管理を行うので、施工ミスが少ない

・費用が高い
・打ち合わせや設計に時間がかかる
・依頼主の要望に合わせて設計してくれる事務所を探す必要がある

ハウスメーカーとは

ハウスメーカーは、工務店と比べて比較的大規模で、予算がある分住宅展示場や人件費などの諸経費など積極的な設備投資を行っています。

ハウスメーカーでは、一定以上の安定した質の家を提供する「規格住宅」を主に行っています。規格住宅とは、間取りや基本的な構造が決められている住宅で「どのような家にしたら良いか分からない」というメーカーに家づくりをお任せしたい方向けの住宅です。

0からご自身で考えることなく、快適な住まいをお得な価格で提供できる規格住宅は、その手軽さとクオリティの高さから人気を集めています。

モデルなどがあるので完成像をイメージしやすい!

ハウスメーカーは専用のカタログや展示場のある企業が沢山あります。 実際に設計プランなどを建てる前にモデルなどを見ることができるので、完成像をイメージしやすいという特徴があるのです。

あらかじめ仕様や費用を調べておくことが大事

また、住宅の建築にあたって、下請けや孫請けを雇っていることが多いです。そのため、設計や工事などそれぞれ別の会社の人が担当となるため、住む人の意見を取り入れにくい傾向があります。

住宅の建築にあたり下請けや孫請けを雇っていることが多く、設計や工事に別々の担当者をつけることから引継ぎがスムーズにいかず、依頼主の意見を完全に反映することが難しい傾向にあります。

また、既存の設計プランやデザインなどを用いるため、依頼主がご自身で自由に決めることができる範囲が限られているということもあります。

そして、熟練した大工などが少ないため、プラスアルファでオプションをつけると費用がかなり高くついてしまうことがあります。 ですので、どのような標準仕様が装備されているのか、変更するとどの程度費用がかかるかをあらかじめ調べておくことをおすすめ致します。

工務店とは

工務店は、純粋に建築の工事を中心に行う企業のことです。

宣伝費や諸経費を最小限に抑えるため、建築費用の多くを住宅工事に充てることができます。地元工務店には熟練の職人も多く在籍しており、高度な加工技術を必要とする工事にも柔軟に対応することができます。

また、経験のある職人の方が在籍している工務店が多く、施工が丁寧です。高度な技術が必要な工事も柔軟に対応することができることは、大きな特徴の1つと言えるでしょう。

下請けや孫請けを雇っているケースもハウスメーカーに比べるとそう多くなく、同じ企業の人が0から完成まで携わるため、連携ミスなどが起こりにくい点も嬉しいポイントと言えるでしょう。

そして、ハウスメーカーに比べると下請けや孫請けを雇っている工務店は少なく、同じ担当者が0から完成まで携わりますので、引継ぎミスなどが発生しにくいです。

意見要望が取り入れられやすい!

注文の受け入れから工事の施工まで同一工務店で行われるため、住む人の意見や要望が取り入れられやすい点があります。

また、工務店では0から住まい手の要望で設計できる「自由設計」が可能です。 依頼主の方がご自分でプランニングや設計にある程度携わることができますし、途中で変更したい点などがあっても柔軟に対応することが可能です。 「思い通りの家を作りたい」「こんな家にしたいという理想がある」という方には工務店での施工を検討してみるのもいいでしょう。

綿密な計画・手続きが必要

工務店はハウスメーカーのようにカタログや展示場がない場合が多く、完成像をイメージしにくいと感じられる方がいらっしゃいますので、プランニングや設計は担当者と綿密に話し合って決めていく必要があります。

また、税理士などが在籍している工務店は少ないため、工事にあたり住宅ローンなどを組まなければならない場合に依頼主がご自分で手続きしなければならないことがあります。

「あらかじめ決められたもの」「自由設計」のどちらを選ぶかはあなた次第

「ハウスメーカー」はある程度決められた住宅、「工務店」は自由な家づくり ハウスメーカーと地元工務店は「自分で家を自由に設計するオーダーメイドタイプか、ある程度決められた住宅を選ぶか」によってどちらを選ぶかが違ってきます。

ご自身やご家族がどのような住まいを望んでいるのか、よく話し合って業者選びをするとよいでしょう。

設計事務所に依頼をするメリット・デメリット

ここからは設計事務所に依頼するメリットとデメリットについてご紹介させて頂きます。

丁寧な施工で希望通りのものに

建物の設計や施工のプランニングにあたり制限が少ないため、依頼主の方の希望にできる限り合わせることができます。

また、狭小住宅や変形敷地といった特殊な土地でも、その形状に合わせて依頼主のご要望に合わせた家の設計を行い、丁寧に施工してもらえます。

オーダーメイドだから時間と費用がかかる

0から家の設計、プランニングを行う完全なオーダーメイドですので、時間と費用がかかってしまいます。 設計師により感性が異なりますので、目的や好みを完全に再現してくれる設計師を探さなければなりません。

注文住宅の依頼先は、目的やお好み、予算に合わせて一番合った所に依頼するのがおすすめですが、設計やプランニングの点や費用の点で一番融通が利くのは「工務店」です。

工務店と一口に言っても、それぞれ方針や在籍している職人さんのレベルなどは異なりますので、複数のお店に見積もりを取りましょう。

仙台の注文住宅会社の
評判まとめを詳しく見る

2,000万円台で建てられる、
仙台で理想の家づくり

コストは抑えつつ、仙台の寒さでも快適に過ごせる家づくり。
Googleで「2000万円 注文住宅 仙台」と検索して表示される仙台市内に住宅展示場がある工務店のうち、長期優良住宅に対応している3社を紹介します。

ゼッチビルダー最高評価(※1)。
標準装備で全棟ZEHのコスパが良い家

ロゴスホーム

引用元:公式HP
https://www.logoshome.jp/tohoku/guuus/

  • 太陽光パネルなど、全棟標準装備がZEH仕様
  • 保証・アフターサービスが充実

公式HPで施工事例を見る

累計販売棟数2,000棟以上の
豊富な施工実績(※2)

コペルハウス

引用元:公式HP
https://coper-house.jp/

  • 累計販売台数2,000棟以上の実績
  • コンセプトにあわせて選べる4つの注文住宅

公式HPで施工事例を見る

セミオーダーの半注文住宅で
予算計画が立てやすい

株式会社伊藤建設

引用元:公式HP
https://www.arbos-house.com/

  • セミオーダーの半注文住宅のため、追加費用の心配がない
  • 全棟耐震等級3の家づくり

公式HPで施工事例を見る

Google検索で「2000万円 注文住宅 仙台」と検索して10ページ目までに表示される工務店・ハウスメーカー39社を調査し、下記条件を満たしている会社を紹介します。(2023年6月19日時点)

  • 仙台市内にモデルハウスあるいは住宅展示場があること
  • 長期優良住宅に対応していること

※1参照元:SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブHP (https://sii.or.jp/zeh/builder/search?select=partial&library_name=&result_report=&evaluation%5B6%5D=6&mark_type=&house_type=%E6%96%B0%E7%AF%89%E6%B3%A8%E6%96%87%E4%BD%8F%E5%AE%85&area=%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C&x=143&y=23#search)
※2参照元:コペルハウスHP (https://coper-house.jp/company/)