仙台で注文住宅を建てる工務店・ハウスメーカー » 仙台のエリアそれぞれの住みやすさはどう違う?

公開日:|更新日:

仙台のエリアそれぞれの住みやすさはどう違う?

自然が多く、歴史も長いという魅力が満載な仙台。一つの市で山から海まで楽しめる場所でもあります。

そこでこちらでは仙台の主なスポットに焦点を当てて、どんな場所なのかをまとめてみました。ぜひチェックしてみてください。

青葉区

青葉区は仙台のなかでも主要なスポット。江戸時代から中心的な町として存在しており、歴史好きでなくても誰もが知っている伊達政宗が築城した青葉城(仙台城)が存在します。

仙台駅の近くには、新鮮な仙台の食材が食べられる「仙台朝市」も開催。歴史とグルメのどちらも堪能できる区です。

青葉区には医療機関が多いのも特徴といえます。区内には本数が多い地下鉄と仙山線が通っており、仙台駅へのアクセスも良好です。

バスは市バスと仙台バスのどちらも利用可能。移動手段の多い区です。

仙台市青葉区の住みやすさについて見てみる

宮城野区

仙台市の北東部に位置する宮城野区は緑に囲まれたエリアで、ハイキングや川遊びなどが楽しめる自然がいっぱいです。

県民の杜や総合運動公園もあるので、レジャーを楽しむ家族の憩いの場となっています。

大型のショッピングモールや商業施設、水族館も多くあるため、お出かけには困りません。楽天生命パークもあり、野球観戦を趣味としている方にもおすすめの区です。

区内はJR東日本の東仙台駅があり、交通の便も良好です。

仙台市宮城野区の住みやすさについて見てみる

若林区

名取川と広瀬川にはさまれた若林区。区内には静かで大きな公園があるので、家族でのんびりできる場や、ランニングコースとしても重宝することでしょう。

仙台市のベッドタウンとしても人気の区で、流通・工業エリアである卸町・六丁目は工業地帯である特徴を残しながら土地開発が進められています。

太平洋側では農業も行われており、工業、農業の両方が盛んな区といえるでしょう。

仙台南部と仙台東部の道路が交わる仙台若林ジャンクションがあり、車でのアクセスは良好です。

仙台市若林区の住みやすさについて見てみる

太白区

仙台の南西側にある太白(たいはく)区は、名取川に沿って長く広がっているエリアです。

学生が多く治安が良いことや、仙台中心地からすこし離れた住宅地であるため、静かな生活が営める反面、スーパーも多く買い物に困ることはまずありません。

IKEAやニトリもあるため家具選びも可能です。保育園や幼稚園も多く存在し、市立病院もあるので子育てをされる方にも魅力的な区です。

仙台市太白区の住みやすさについて見てみる

泉区

仙台の最北に位置する泉区。地下鉄南北線の駅の始発駅と終着駅のどちらもあるので、通勤と通学に便利なエリアといえるでしょう。

子育てをする世代が多く小児科や歯医者も多く存在します。川や緑があり静かな環境はかなり住みやすいといえます。

仙台のサッカーチーム「ベガルタ仙台」の本拠地ユアテックスタジアムがあるため、サッカーファンが多い区ともいえるでしょう。

仙台市泉区の住みやすさについて見てみる

仙台のアクセス事情

仙台は東北本線や常盤線、仙山線、仙石線などのJRや地下鉄、市バスが2路線あり、交通機関が充実しているエリアです。仙台から東京へは、新幹線を利用すると1時間半ほどでアクセスできます。

仙台駅からは東北新幹線、秋田新幹線、北海道新幹線も利用できるので、遠出する際にも困りません。

車で1時間以内にアクセスできる範囲には住宅地域が多く点在しています。仙台に住む人は電車を使うだけで大半の用事が済ませられるほど駅周辺に買い物スポットが立ち並んでいますが、車が不便になることもないのが仙台のメリットともいえるでしょう。

仙台で注文住宅を建てる!
高性能住宅おすすめ3社を見る

仙台はどんな気候が多い?

冬になると寒さが厳しくなり、雪が積もるエリアが多い東北地方。東北や北海道などに住んでいる方以外からすると「冬が厳しい地方」というイメージも強いことでしょう。しかし仙台はそのなかでも比較的過ごしやすい位置にあります。

仙台は冬でも晴れの日が多く、最高気温が0℃未満の真冬日になることはほとんどありません。降雪量も東北のほかのエリアに比べれば少ないため、仙台で雪を見る機会はあまりないでしょう。

冬が比較的暖かい代わりに、夏は30℃以上の真夏日になることも少ないという点があります。仙台は1年通して過ごしやすいエリアといえるのではないでしょうか。

仙台市公式ホームページでは、平成22年~27年の仙台市の真夏日と真冬日の年間平均日数の合計が、国内の主要都市の中でも非常に少ないことが確認できます。仙台は、年間を通して熱くなり過ぎず寒くなり過ぎない穏やかな気候といえます。

仙台の物価事情は?

仙台市の物価は、全国の都市と比較すると低い水準にあります。

2017年小売物価統計調査(構造編)の都市別消費者物価地域差指数(総合)では、全国平均が100に対して、仙台市は99.1と平均以下。ちなみに、上位の東京都区部の数値が105.1です。

東北6県のなかで見ると仙台市の数値は福島市の101.1、山形市の100.4、盛岡市の99.4に次ぐ4番目の位置です。仙台は、東北都市部のなかでも物価が低めとなっています。

厚生労働省が2016年に行った「賃金構造基本統計調査」によると、仙台市の平均所得は約337万円。全国の市町村別では173位ですが、宮城県内では高い数字となっています。宮城県の平均年収は約455万円で東北6県のなかで1位。このデータから東北のなかでは住みやすい街といえるでしょう。

仙台の子育て事情

仙台市は2015年3月に「すこやか子育てプラン」を策定しました。子どもの育成や子育て支援を強化するための5年間に渡る計画です。

この計画は子どもが明るく元気に育つ環境、安心して子育てができる社会、子どもと子育て家庭を応援する地域の3つをモットーとしています。

少子化の進行をはじめ地域の人々のつながりの希薄化、共稼ぎ・ひとり親家庭の増加などを課題として捉えている仙台市。課題を解決するため、子どもが健やかに育つための町づくりに取り組んでいます。

仙台で盛んな産業と就職

東北最大の商業都市である仙台。県内・県外から買い物客が訪れるほかに、仙台塩釜港や仙台空港を経由して世界100カ国以上との貿易を行っています。仙台市公式ホームページによると、2015年の県民経済計算では、東北地方全域の域内総生産35兆円のうちの15%が仙台市で、宮城県の中では半分以上を占めているとのことです。

仙台には就職先が豊富という点が挙げられます。商業都市ということもあり、卸売業・小売業の事業数が多め。宿泊業や飲食サービス業、娯楽業、不動産業など多種多様な業種に就けるでしょう。東京からのアクセスも多いことから、IT企業への就職も増加傾向にあります。

仙台の駅別おすすめスポット

東北の中で最大規模の都市である仙台市の人口は、令和2年7月2日の時点で1,091,588人。(※)

仙台市は、人口が多いこともあって、公共施設やお店、商業施設、娯楽などが非常に充実。生活のしやすさは、東北の中でも有数と言えるでしょう。また、仙台は大学や専門学校も多くて、若者が集まりやすい環境でもあります。

ここからは、仙台にある駅ごとの特徴やおすすめポイントなどを詳しく紹介していきます。

※仙台市公式HP推計人口及び人口動態を参照(http://www.city.sendai.jp/chosatoke/shise/toke/jinko/suike.html)

仙台駅

東北エリア最大のターミナル駅である仙台駅はJR各線と地下鉄の計8路線のほかに、新幹線も利用できます。仙台空港へは仙台駅から仙台空港アクセス線の快速に乗車すると約20分で到着。駅周辺にはエスパルや仙台パルコ、BiVi仙台駅東口などの大型商業施設が建ち並んでいます。アパレルショップや飲食店のほかにも、娯楽施設やクリニック、銀行なども集結している生活しやすいエリアです。

長町駅

長町駅は仙台駅まで5分ほどの距離にある人気エリアです。JRの東北本線と仙台市地下鉄南北線が利用できます。

現在は大規模開発が行われており、駅のすぐ近くにはIKEAや多目的施設のゼリオアリーナなどがあります。今後も新たな施設を開発予定とのこと。駅から徒歩約10分ほどの場所には大型ショッピングモール「ザ・モール 仙台長町」があるので、買い物やショッピングで外せない駅といえるでしょう。

泉中央駅

泉中央駅は仙台市地下鉄南北線の駅で始発駅でもあります。仙台駅までは電車で15分ほど。駅の近くにはセルバやアリオ仙台泉などのショッピングセンターがあるので、衣類や日用品、食用品などの買い物に便利。

駅から徒歩3分の距離には、広い敷地を有する七北田公園があります。この公園は池や芝生広場など子ども向けの遊び場が豊富です。ほかにもベガルタ仙台のホームスタジアム・ユアテックスタジアム仙台や体育館、野球場、テニスコートのなどのスポーツ施設が充実しています。

北仙台駅

北仙台駅は、地下鉄南北線とJR仙山線が利用でき、仙台駅までは早くて7分ほどで行ける場所に位置しています。電車のほかにも市営バスと宮城交通のバスが走っているので、市内へのアクセス環境は良好といえるでしょう。

西友やドン・キホーテがあるほかに飲食店、居酒屋、コンビニなども多数。多方面へのアクセスも良く生活がしやすいエリアなので、学生やひとり暮らしの社会人などからも人気があります。

長町南駅

長町南駅は仙台市地下鉄南北線で仙台駅まで約10分の位置にあり、一つ先の長町駅に行けばJRへの乗り換えもできる駅です。

駅は「ザ・モール仙台長町」と「ララガーデン長町」という2つの大型商業施設が直結しており、普段の買い物からショッピングまで、幅広い用途で利用できます。

新しい戸建て住宅やマンションが駅周辺に建ち並んでおり、駅へのアクセスにも配慮されている住宅がほとんどです。

榴ケ岡駅

JR千石線「仙台駅」の隣にあり、仙台駅までは電車で2分ほどの近さ。徒歩でも駅に向かえるほどの場所にある駅です。

駅の近くには東北楽天ゴールデンイーグルスのホーム球場「楽天生命パーク宮城」があり、試合の日には利用者が多く訪れます。榴岡公園や榴岡天満宮、宮城県公文書館などの施設もあり、スポーツに、勉強にとさまざまな用事で利用できる駅です。

勾当台公園駅

仙台駅まで3分ほどで行ける場所にある、仙台市地下鉄南北線の駅です。仙台の有名な繁華街・国分町の最寄り駅でもあり、宮城県庁や仙台市役所などの公共施設も点在しています。

駅の近くには勾当台公園や錦町公園、定禅寺通があるので、都市部でも緑を感じることができるエリアとなっています。

北四番丁駅

仙台駅に5分ほどの場所に位置する仙台市地下鉄南北線・北四番丁駅。オフィスビルや中高層の住宅などが多いエリアです。東北大学病院を中心にさまざまな診療科目のクリニックが点在。医療環境が充実しています。

北四番丁駅から徒歩10分の距離にあるのは東北大学雨宮キャンパス跡地。こちらでは2020年以降にイオンモールの開業が予定されています。

青葉通一番町駅

仙台駅から電車で2分ほどの場所にある仙台市営東西線・青葉通一番町駅。駅は青葉通と商店街「サンモール一番町」が交わっている位置にあります。仙台駅までの距離が近いため、商業施設や繁華街まで徒歩でアクセスしやすいのがポイントです。

遊歩道が整備されていること、広瀬川が流れていることから、散歩やジョギングなどに向いているエリアといえます。

富沢駅

仙台市営南北線の始発駅である富沢駅。仙台駅までは電車で12分ほどの場所にあり、川が近くを流れています。自然を身近に感じられる住宅エリアです。

隣駅が長町南駅なので、駅と直結している大型商業施設に足を運びやすいのがメリット。2019年7月には複合商業施設「フレスポ富沢」が開業したことで、より生活しやすい環境となりました。

2,000万円台で建てられる、
仙台で理想の家づくり

コストは抑えつつ、仙台の寒さでも快適に過ごせる家づくり。
Googleで「2000万円 注文住宅 仙台」と検索して表示される仙台市内に住宅展示場がある工務店のうち、長期優良住宅に対応している3社を紹介します。

ゼッチビルダー最高評価(※1)。
標準装備で全棟ZEHのコスパが良い家

ロゴスホーム

引用元:公式HP
https://www.logoshome.jp/tohoku/guuus/

  • 太陽光パネルなど、全棟標準装備がZEH仕様
  • 保証・アフターサービスが充実

公式HPで施工事例を見る

累計販売棟数2,000棟以上の
豊富な施工実績(※2)

コペルハウス

引用元:公式HP
https://coper-house.jp/

  • 累計販売台数2,000棟以上の実績
  • コンセプトにあわせて選べる4つの注文住宅

公式HPで施工事例を見る

セミオーダーの半注文住宅で
予算計画が立てやすい

株式会社伊藤建設

引用元:公式HP
https://www.arbos-house.com/

  • セミオーダーの半注文住宅のため、追加費用の心配がない
  • 全棟耐震等級3の家づくり

公式HPで施工事例を見る

Google検索で「2000万円 注文住宅 仙台」と検索して10ページ目までに表示される工務店・ハウスメーカー39社を調査し、下記条件を満たしている会社を紹介します。(2023年6月19日時点)

  • 仙台市内にモデルハウスあるいは住宅展示場があること
  • 長期優良住宅に対応していること

※1参照元:SII 一般社団法人 環境共創イニシアチブHP (https://sii.or.jp/zeh/builder/search?select=partial&library_name=&result_report=&evaluation%5B6%5D=6&mark_type=&house_type=%E6%96%B0%E7%AF%89%E6%B3%A8%E6%96%87%E4%BD%8F%E5%AE%85&area=%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C&x=143&y=23#search)
※2参照元:コペルハウスHP (https://coper-house.jp/company/)